【横浜市】奥歯・前歯のインプラント料金と保険適用について

〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町13 ラピス戸塚3 7階
Tel.045-443-6014

お問い合わせ

カレンダー

ヘッダー画像

横浜のインプラント・歯科 戸塚駅前内藤歯科コラム

【横浜市】奥歯・前歯のインプラント料金と保険適用について

【横浜市】奥歯・前歯のインプラント料金と保険適用について

【横浜市】奥歯・前歯のインプラント料金と保険適用をわかりやすく解説

インプラント治療は、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、自然な噛み合わせを再現する治療です。

横浜市内でも多くの歯科医院で取り入れられており、料金は治療内容や使用する素材、治療部位によって異なります。

特に奥歯と前歯では、求められる機能性や審美性が異なるため、費用の考え方にも違いが生じます。

こちらでは、部位別の費用の目安と、保険が適用されるケースについて解説します。

【横浜市】戸塚駅前内藤歯科のインプラント治療

戸塚駅前内藤歯科は、横浜市戸塚区にある歯科医院です。インプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病、予防ケア、審美治療など幅広い診療に対応しています。治療前にはCTによる精密検査を行い、骨や歯ぐきの状態を確認したうえで、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を立てています。

使用しているインプラント体には、世界的に広く普及しているストローマン社製を採用しています。条件が整う症例では、歯ぐきを切開せずに行う「フラップレス手術」に対応可能です。

院内にはデジタル技工設備を整え、人工歯の設計から製作までを一貫して行う体制を取っています。これにより、治療工程の共有や進行の把握がしやすく、スムーズな対応を心がけています。

ご相談・ご予約について

インプラント治療に関するご相談は、事前予約制で受け付けています。料金の目安や治療内容、治療期間などについても、初診時に丁寧に説明しています。

奥歯一本のインプラント治療の料金はいくらかかる?

奥歯一本のインプラント治療の料金はいくらかかる?

奥歯のインプラント治療は、噛む力をしっかり支えるために強度と安定性を重視する設計が必要です。一般的に、治療内容や素材、追加処置の有無によって料金が変わります。

料金を左右する主な要素

奥歯は噛む力が強く、負担がかかりやすい部位です。そのため、耐久性の高いチタン製インプラントや、噛み合わせを考慮した人工歯を使用することが多く、素材や構造の違いが料金に影響します。

追加処置の有無による違い

骨の厚みや高さが足りない場合、インプラントを安定させるために骨を補う処置を行うことがあります。このような追加処置を行うと、治療工程が増えるため、料金も変動します。

奥歯のインプラント料金は、「使用素材」「治療工程」「技術力」など複数の要素で決まります。

前歯一本のインプラント治療の料金はいくらかかる?

前歯一本のインプラント治療の料金はいくらかかる?

前歯のインプラント治療では、見た目の自然さや歯ぐきとのバランスを重視するため、奥歯とは異なる工程や素材が必要になる場合があります。そのため、使用する素材や技工の精度によって料金が変わります。

審美性を重視した素材の選択

前歯は人の目に入りやすい部位のため、人工歯には白く透明感のあるジルコニアやセラミックなどの素材が用いられることがあります。これらの素材は天然歯に近い仕上がりを実現できますが、一般的な金属素材と比べて料金が高くなる傾向があります。

骨や歯ぐきの状態による違い

歯ぐきの厚みや形が整っていない場合、人工歯を自然に見せるために骨や歯ぐきの形を整える処置を行うことがあります。こうした追加工程が必要になると、治療期間や料金に差が生じます。

仕上がりを左右する技工精度

前歯は角度や色調のわずかな違いでも印象が変わるため、人工歯の製作には精密な技工が求められます。形状や色合わせの精度を高めるほど工程が増え、結果として料金にも影響します。

前歯のインプラント料金は、見た目の自然さをどこまで追求するかによって大きく変わります。見た目と機能性のバランスを考慮し、自分に合った素材や治療方法を選ぶことが重要です。

インプラントは保険適用される?知っておきたい条件とは

インプラント治療は、自由診療に分類されるため、通常は保険が適用されません。これは、治療方法や使用する素材、設備などが保険診療の範囲を超えるためです。ただし、特定の条件を満たす場合には、例外的に保険が適用されることがあります。

保険適用となるケース

保険が認められるのは、外傷や病気によって顎の骨が大きく欠損し、通常の入れ歯やブリッジで対応できない場合などに限られます。たとえば、先天的な欠損や腫瘍の切除後など、顎の再建を目的とした症例では、医療機関や診療体制の条件を満たせば保険が適用されることがあります。

自由診療との違い

自由診療のインプラントは、使用する素材や治療方法、保証内容などを医院ごとに自由に設定できます。そのため、治療内容の幅が広く、審美性や耐久性に優れた素材を選択できるのが特徴です。一方で、費用は全額自己負担となります。

医療費控除の活用

保険が適用されない場合でも、インプラント治療にかかった費用は「医療費控除」の対象となることがあります。確定申告の際に一定額が所得控除されるため、実質的な負担を軽減できる場合があります。

インプラントが保険の対象となるかは、症例の内容や治療目的によって判断されます。適用の可否は医療機関の診断によって異なるため、治療を検討する際は事前に確認することが大切です。

【Q&A】インプラント料金についての解説

奥歯のインプラント料金はどのように決まりますか?
使用するインプラント体や人工歯の種類、骨の状態などによって料金が変わります。追加の処置が必要な場合は、治療工程が増えるため料金が異なることがあります。
前歯のインプラント料金が高くなることがあるのはなぜですか?
前歯は人目に触れやすいため、自然な見た目を再現するための素材や技工精度が求められます。ジルコニアやセラミックなど、審美性の高い素材を使用することが多く、こうした要素が料金に影響します。また、歯ぐきや骨の形を整える工程が加わると、費用が変わる場合もあります。
インプラント治療に保険が適用されるケースはありますか?
原則としてインプラントは自由診療ですが、外傷や病気などで顎の骨が大きく欠損している場合など、特定の条件を満たすと保険が適用されることがあります。先天的な欠損や腫瘍切除後の再建などが代表的な例です。適用の可否は、症例や診療体制によって異なります。

記事監修者

戸塚駅前内藤歯科 院長 内藤克仁

医療法人社団横浜歯友会

戸塚駅前内藤歯科 院長
内藤克仁(ないとうかつひと)

平成18年に横浜市戸塚区にて内藤歯科を開業。
令和3年より戸塚駅前内藤歯科を開業し、ストローマン社製インプラントを専門に歯科治療を行っています。
患者様に寄り添った治療を心掛けています。