歯周病菌を少なくしてから|横浜でストローマンインプラントなら【戸塚駅前内藤歯科】

〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町13 ラピス戸塚3 7階
Tel.045-443-6014

お問い合わせ

カレンダー

ヘッダー画像

歯周病菌を少なくしてから

歯周病菌を少なくしてから|横浜でストローマンインプラントなら【戸塚駅前内藤歯科】

歯周病菌を少なくしてから

インプラントが抜けてきてしまう理由

手術で埋めたインプラントは3ヶ月経つと骨と結合します。骨とインプラントはとても強力に結合しますので、通常であれば、何十年経っても抜けたりすることはないはずなんです。しかし現実には10年以内に、埋めたインプラントは100本中、1〜2本ほど抜けてきてしまいます。なんで抜けてきてしまうのか?理由は2つあります。

①歯ぎしり

一つは歯ぎしり、つまりは自分自身の咬合力によって、インプラントを支える骨が溶けてしまって、抜けて来てしまうわけです。当然、一番力のかかる奥歯に入れた1本インプラントで起こることが多いです。これについては、通常よりも長くて太いインプラントを入れることにより、骨との結合面積を増やすことによりほぼ解決できます。

②インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

それより2番目、インプラント最大の敵はインプラント周囲炎です。
インプラントの周りが、自分自身のお口の中にいる細菌によって感染を起こして、インプラントを支える骨が溶けてしまってインプラントが抜けてきてしまうトラブルです。
ストローマンインプラントの手術後10年で100本中3本くらいの割合でインプラント周囲炎が起こるという報告があります。(スイスのベルン大学調べ)
インプラント周囲炎になったからといって、すぐにインプラントが抜けてくるということではなく、5年とか10年とかかけて、長い時間をかけてゆっくりと骨が溶けて、抜けてきてしまうわけです。
発症したインプラント周囲炎を確実に止める方法は今のところ確立されてないんです。


スイスのベルン大学調べの詳しい説明はこちら    インプラント周囲炎の詳細はこちら

レッドコンプレックス

レッドコンプレックス

インプラント周囲炎は歯周病によく似ています。
歯周病菌と分類される中にPg菌、Tf菌、Td菌という、たちの悪い3種類の細菌が存在していて、
これらをまとめてレッドコンプレックスなんて言い方をしています。
この3種類を持っている方、特にPg菌、これは歯周病菌の王様なんて別名もありますが、その中でもPg菌の2型がお口の中にいる方の歯周病は急激に進むことで知られています。
30代や40代前半の若い方で、あちこちの歯がグラグラして噛めないといった急激なタイプの歯周病の方にはレッドコンプレックがいるはずです。
逆に同じ歯周病でも50代後半とかで部分的に歯が揺れてきて噛めないといったゆっくりと進行するタイプ歯周病とは意味合いが違ってきます。
こちらのタイプはレッドコンプレックスによる歯周病でない可能性が高いです。
急激に進むタイプの歯周病の方にインプラントを入れてしまうと、インプラント周囲炎のリスクは当然高いというわけです。
ですからインプラントの術前審査には当然、患者さんのお口の中に住んでいる細菌の種類を調べて、具体的にはレッドコンプレックスがいるかいないか判断して、いなければ細菌的な問題ないのですが、いる場合は投薬による治療を行い歯周病の細菌を減らす必要があります。

歯が抜けました、それではそこにインプラントを入れましょうという安直な方法では、インプラント周囲炎になる確率を下げられないわけです。

インプラント周囲炎の確率をできるだけ下げるために当院ではまず、細菌を位相差顕微鏡で見て、細菌の運動性でリスクを判定して、リスクの高い方にはレッドコンプレックスがいないかどうか、院内のPCR検査機器を使って分析診断しております。