
当院のインプラントに対する考え方
当院のインプラントに対する考え方
この動画で概要がご理解いただけます。
当院はインプラント治療を患者様にとってメリットの大きな治療法であり、治療の選択肢の1つと肯定的に捉えております。ですから、ブリッジや入れ歯といった他の治療法よりも大きなメリットが患者様にあると思われる場合には、インプラントをおすすめしております。ただしそれには前提条件があり、精密な検査診断が必要になります。
インプラント治療は肯定的ですが、骨造成手術に関しては消極的です(否定してはおりません。私自身の手技レベルから見ると骨造成はリスクがあると考えています。)。当院では骨量が豊富な方だけインプラントをするという条件は厳守する方針です。
インプラントについては肯定的に捉える歯科医師、否定的に捉える歯科医師がいますが、単純に賛成か反対かの2面構造ではなく、条件による複雑なグラデーションがあります。私もインプラント治療は完璧とはいえない治療法であることはわかっております。デメリットもあります。しかし、それはブリッジや、入れ歯、さし歯など他の治療法にも同じことが言えます。どの方法でもデメリットがない治療法など歯科治療には存在しません。
治療終了後、死ぬまでずっともちますよなんて言い切れる歯科治療はありません。死ぬまでもった歯科治療というのは、たまたま亡くなった時期の方が早かっただけだと思います。
それはインプラントも同じです。ですからマイナスな部分を見て否定的に捉えるか、プラスの部分を見て肯定定位に捉えるか、論文やデータなどの根拠は同じものを見ていますが、歯科医師の個性により意見が分かれてきます。
それが、入れ歯であれば入れ歯を、ブリッジであればブリッジを、インプラントであればインプラントをおすすめします。決してインプラントありきの説明はしません。同じような症例でも患者様の個性や経済状況や健康状態によってメリットが違ったりもします。そしてそれを論理的に説明して納得いただけるかが大切なポイントだと思います。
「いい治療をしてくれた」と言われるか、「金儲け主義の歯医者だ」と言われるかは、第一に患者様のメリットを優先する熱意が伝わっているか否かだと思っております。患者様のメリットを優先した結果、治療費が高額になる場合もありますが、予定された予算より高くなってしまった場合には他の方法を考えましょう。
自分自身の家族にすすめる治療を患者様にもすすめます。私は母や叔母、従兄弟にもインプラントをいたしました。全員、ケースが入れ歯やブリッジの選択よりインプラントの方がメリットが大きいと判断したからでした。もちろんデメリットもあるので説明し納得したうえでの治療です。当院にいらっしゃる患者様には同じ思いで診断にあたらせていただいております。
私自身は予防をやっており、当面は抜歯の予定はなさそうです。しかし、抜歯となってしまったらという仮定の話ですが、条件が合えばインプラントが良いと考えています。
他の歯を削ってブリッジにするのは一番嫌です。入れ歯の異物感もできれば避けたい。となれば、フラップレス手術でインプラントを入れるのがいいですね。ただし、インプラントを入れる位置に骨があるのは絶対条件です。骨造成をしてまでは、インプラントはやらないですね。
まず、定期的なクリーニングを受けるのは前提条件となります。それでも例えば15年後、インプラント周囲炎でインプラントが抜けてきてしまったという仮定の話をします。半年入れ歯にしておいて、骨の回復を待って、骨が出てきたらもう一度インプラントにすると思います。
ブリッジの平均的な寿命から考えると、15年前にブリッジを選んでいたら、両隣の歯はもっと前になくなっていた可能性が高いと思います。インプラントが抜けてしまったのは残念だけどブリッジにしなくて良かったと考えます。
皆様、当院へ治療相談にいらっしゃるまでには、様々な経緯があり、必死でネットで探していらっしゃっていただく方が多いです。まずはゆっくり時間をかけてお話を聞かせてください。何に困っていらっしゃるのか?何が怖くて不安なのか?相談は30分無料で行っております。
少数歯の治療なら、患者様と歯医者の間で認識の違い、思い描いていた治療計画のズレは生じにくいのですが、多数歯になってくるとそうはいきません。治療費や治療順序ははじめにしっかりと申し合わせをしなくてはなりません。メリットとともに、デメリットも説明しております。
当院はレントゲン写真のコピーの余白に手書きになりますが、治療計画を記入していくスタイルです。患者様にも予算や日程などの制約があるでしょうから、治療計画は患者様と一緒に立てていきます。
計画通りにいかない場合も、あらかじめ想定して、その場合はこうしますという説明もしております。
診断に不可欠なのはレントゲンです。レントゲンにはパノラマレントゲンとCTがあります。骨の厚みや深さを3次元的に調べるにはCTが必要になります。下なら下歯槽神経までの距離や骨の厚み、上なら上顎洞までの距離が何mmあるのかを測定できます。
こちらが標準的なストローマンインプラントの大きさです。直径が4mm、長さが10mmです。まずはこれが骨の中に入った場合に周囲に骨の余裕がどの程度あるかを調べます。骨がインプラントを支えるのに十分な量があるかという重要な診断をします。
骨がこれ以上あれば、豊富といえます。これ以下ならインプラントはやらない方針です。インプラントにも8mmと短いタイプや、直径が3.3mmと小さいタイプもあるので、骨の少ない方にはそういうもので対応できないかは検討します。しかし、ネジを打つのに、ベニア板みたいに薄いところに打つと安定しづらいというのは直感的にご理解いただけると思います。