根治をした歯はなぜ割れやすい?|インプラント歯科の横浜歯友会 戸塚駅前内藤歯科

〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町13 ラピス戸塚3 7階
Tel.045-443-6014

お問い合わせ

カレンダー

ヘッダー画像

横浜でインプラントや虫歯治療を行う内藤歯科のお役立ちコラム

根治をした歯はなぜ割れやすい?|インプラント歯科の横浜歯友会 戸塚駅前内藤歯科

根治をした歯はなぜ割れやすい?

歯根破折

今回は根治をした歯はなぜ割れやすい?と題して歯根破折について深掘りしていこうと思います。
差し歯が取れて歯医者に行ったら、「あなたは歯の根っこが割れてしまっているので抜かなければいけないよ。」と言われて抜いたご経験のある方いらっしゃいませんか?または歯茎に小さな膨らみができて、痛くはないけれど気になって歯医者に行ったら、「歯が割れていますね。こうなると治らないので抜歯ですね。」と説明されて歯を抜いたか、あるいは痛くないのでそのままにしてあるといった、ご経験のあるか方いらっしゃいませんか?硬い歯がなぜ割れたんだろう?抜いたご経験のある方なら気になりますよね。抜きたくなかった訳ですからね。噛み合わせが強いから?歯軋りをしたから?歯医者で治療を失敗されたから?まあ、そういうこともないとは言えませんが、もっと大きな原因があります。事故とか転んでぶつけたとか以外で、普通に生活をしていて、歯根破折をおこす歯の多くは、根治をした歯です。根治とは根管治療の略です。歯根破折をご理解いただくためにはどうしても根治について説明しなくてはならないので、少し脱線しますが根治について説明させてください。麻酔をした後、針みたいな器具で何回も歯医者さんに通ったご経験のある方も多いと思います。歯の真ん中には歯髄といって、歯の神経や血管の複合体があります。よく歯医者さんでは分かりやすく「歯の神経」と説明される部分です。今回の説明では「歯の神経」という表現ではなく、「歯髄」と言って説明していきます。二つは同じものだと理解してください。根治は虫歯におかされて感染した歯髄を除去して、中の細菌を取り去る治療法です。

根治 ファイル

根治治療

ファイルというこんなカラフルな器具をみたことあると思いますが、針の先にヤスリがついていて、これで歯の内壁をゴシゴシと削り取り綺麗に滅菌していくという、とても地味ですが大事な治療法です。根治によって歯は中空構造・・たとえば、煙突、トンネル、ちくわのような中をくり抜かれた構造に加工されます。中が綺麗になったら根充をします。空になった歯の中に二度と細菌が入らないようにゴムのような材質を詰めていく作業になります。根充が終わったら、上に土台を入れます。土台はレジン式のものと、金属式のものがあります。土台を入れたら次に、穴が小さければレジンで埋めるか、上の崩壊が大きければクラウンというものをかぶせます。これで、くり抜かれた歯の中に細菌が入らないように治療が終わりました。以上が簡単ですが、根治からクラウンセットして治療終了までの流れになります。複雑な治療工程なので何回も通わなければならないということがなんとなくご理解いただけたかと思います。

歯根破折

さて、本題の歯根破折の話に戻りましょう。歯根破折とは歯の上の部分が割れることではなく、歯の深い部分まで、つまりは歯の根っこの部分にいたるまで、竹を割ったように割れてしまう現象です。歯根破折を起こした歯は現在の歯科医療ではくっつけることができません。これがくっつけられたらいいんですけどね。
破折したところから細菌が入り、深いところで炎症を起こします。この細菌どこからきたかと言えば、あなたのお口の中にもともと住んでいた細菌です。これを口腔常在菌といいますが、体の外からの細菌によって感染したいるわけではないのです。ずっとあなたのお口にいた菌なのです。歯根破折を起こすと、それがレントゲンに写らないようなマイクロクラックという小さなヒビであっても、唾液は漏れて中に浸透していきます。唾液はほとんどが水分ですから、簡単にヒビの中に漏れて入っていきます。その唾液と一緒に入ってくるのが口腔常在菌、つまりあなたのお口の中にもともといた細菌たちです。実は唾液は細菌まみれなのです。一度ヒビが入ると絶えず細菌は歯の外である骨の中に入りこむ訳です。細菌が骨の中に入ると炎症という免疫反応が起きます。歯髄を取られた空っぽの歯の中では免疫反応は起こりませんが、骨は生きている組織ですので、細菌という侵入者が入ってくれば当然白血球という細菌と戦う細胞が出てきます。白血球は細菌を食べて死んで、それが多く集まると膿と呼ばれるようになります。白血球と細菌との戦場の場を炎症と呼び、炎症が起こると骨は自ら退避するために溶けて逃げていきます。また炎症が大きくならないように周りに袋、囲いを作ります。こうした一連の流れを免疫反応といい、歯根破折した時に起こる現象です。さらに毎日毎日噛みこむ力がかかる訳ですから、初めは小さかった歯根破折も大きくなるはずですし、1ヶ所だった破折の箇所も、2ヶ所、3ヶ所と増えていく場合もあり、歯は時間の経過とともに崩壊していきます。クラウンが揺れてくることを自覚できるでしょう。この時、細菌の侵入が急激に進めば痛みが出たり腫れたりするので「歯医者で抜かなければいけないよ。」と言われることに納得がいくかもしれません。しかし、ゆっくり進む場合はあまり痛くなく、ほとんど無症状で進む場合もあります。ですから、「なんだかこの頃歯が気になる」程度で歯医者に行ってレントゲンと撮ったら、大きな歯根破折があって、いきなり抜歯と言われ納得がいかないこともあるでしょう。根治をやった歯では数年後、歯根破折が起こりやすくなります。逆に歯髄をとっていない歯は歯根破折がなかなか起こりにくいです。あるとすれば事故でぶつけたとか特殊な場合で、普段の生活で普通に噛んでいて割れるというのは本当にレアケースでしょう。
では根治をやった歯はどうして割れやすくなるのでしょうか?歯髄をとると歯が脆くなるのでしょうか?「歯の神経をとると歯に栄養がいかないから歯が弱くなってしまうので、あまり取らない方がいいよ。」なんて聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。確かに差し歯が取れた後、残っている歯根は柔らかくなっています。なぜでしょうか?
答えは「リーケージ」です。リーケージとは漏洩(ろうえい)のことです。何がもれるのか?それはまたもや唾液です。唾液が歯の内部に侵入してしまうのです。先ほども言いましたが、唾液中には口腔常在菌というあなたのお口の中にいる細菌がたくさんいます。唾液が漏洩するということは、細菌が入ってくるということと、同じ意味なのです。

リーケージ

根治をして根充して、土台を立てて、クラウンを被せてという構造は先ほど説明した通りですが、このクラウンと歯の継ぎ目、のまたはレジンと歯の継ぎ目の隙間のどこか小さな小さな目に見えない部分が長期間の使用で、唾液の侵入を許してしまう訳です。つまりリーケージは上から、このような表面のどこか小さなほころびから起こります。
根治は歯の内部までくり抜く治療法ですので、染み込んだ唾液と共に入ってきた細菌によって内部深くまで比較的簡単に侵入されてしまい、歯の内壁は虫歯となり柔らかくなってしまいます。差し歯が抜けた後、中の壁が柔らかいというは中の壁から虫歯が発生しているということです。または根充材とのスペースもすり抜けてしまえば、根尖病巣を作りこれも膿が溜まる訳です。根尖病巣の話は今回のテーマと逸れるので割愛しますが、根治によって広く開いたスペースに唾液が漏洩し虫歯を作り、歯が内部から弱くなる現象をリーケージというのです。歯髄まで取らない象牙質内までの治療法であれば少し隙間が空いて漏れたとしても、早く治療してあげれば、歯の強度が弱くなることはありません。リーケージが起こると内部の虫歯によって歯はその強度を失います。すると普通に噛んでいて、ある日突然歯が割れるということは当然起こりえる現象だということは直感的にお分かりいただけると思います。どこに歯根破折が生じるかは、噛んだ時のタイミングと力がかかる方向であり予想はできませんが、リーケージが起こった時点で、歯根破折になるのか、根尖病巣が発生するのかは時間の問題と言えます。私は歯科治療の本の中で根治の本が一番多く持っていますが、その中で最も愛読しているのが、この本 小林千尋先生のクリニカルエンドドンとロジーという本です。この本によるとリーケージを確実に防ぐ方法は確立されていないとあります。根治がうまく行っても、長い間にはリーケージがおき歯の強度は弱くなっていく。
ここからは私見になりますが、リーケージは現在の歯科治療では一定数発生してしまうのは仕方がないと考えています。ですからまずは歯髄を残す治療を心がけ根治をなるべくやらないことが大切だと考えています。しかし、早期の状態で患者さんが来ていただける場合ばかりではなく、残念ながら根治をせざるを得ない場合もありますので、根治をした際にはリーケージがなるべく少なくなるように、
また1日でも長くリーケージを防げるように、隙間が少ない精密なクラウンを入れるとか、土台を接着性のレジンでやろうとかできることは全てやっていこうと思い日々の診療にまい進しております。根治から差し歯というをやったら全てリーケージでダメになるかといえば、私の臨床の経験からそんなことばかりでもありません。

リーケージが起きていない歯

これは25年前に治療した差し歯を歯周病で抜いた歯です。このように歯を見てみるとリーケージが確認できない、またはリーケージがほとんど影響していない症例も数多くありますので治療の具合の良い歯は目指すべきお手本としております。しかしそうは言っても、虫歯は深くなる前に定期的なチェックをして早期発見早期治療が肝要です。この動画をご覧になり危機感を持たれた方、ぜひお近くの歯科医院を受診し健診をしてください。
以上で根治をした歯はなぜ歯根破折を起こすのか、起こしやすいのか?という説明を終わります。
当院のYouTubeチャンネルで、この話題についての動画を公開しております。ご興味のある方はこちらからぜひご覧ください。

お口の中のお悩みがございましたら、横浜市の戸塚駅前(東口から徒歩1分)にあります当院へご相談ください。患者様のお話をゆっくりと丁寧にお伺いいたします。

記事監修者

戸塚駅前内藤歯科 院長 内藤克仁

医療法人社団横浜歯友会

戸塚駅前内藤歯科 院長
内藤克仁(ないとうかつひと)

平成18年に横浜市戸塚区にて内藤歯科を開業。
令和3年より戸塚駅前内藤歯科を開業し、ストローマン社製インプラントを専門に歯科治療を行っています。
患者様に寄り添った治療を心掛けています。